5月 28th, 2013 Posted in 加須、福島ちからをあわせて! | no comment »
復興住宅が加須にも建設が始まろうとしていますが、昨日、署名300名を集めたことを埼玉県知事に報告しました。上田清司知事はかなり前向きに進んでいるとの返事をいただきました。ただ、後押しのため、双葉町以外の人達の署名も欲しいとはなされていましたので、今後は楢葉町、大熊町、浪江町、富岡町、飯舘村、葛尾村、川内村などの人達からも署名を募っていきます。みなさんの周りでこの地域から引っ越されてきている人たちをご存知ないですか。もし、お近くにいらしたら、署名をお願いいたします。とお伝えください。
http://kazofureai.com/ 347-0107埼玉県加須市正能11-5
Tel&Fax 0480-31-9511 fureai.kazo@gmail.com
上記 加須ふれあいセンター までご連絡下さい 田辺

5月 27th, 2013 Posted in 未分類 | no comment »
皆さま
既にご存じかもしれませんが、双葉町のメールマガジンによれば役場の臨時職員の募集が始まっています。勤務地に「双葉町埼玉支所」、「旧騎西高校避難所」が含まれているので、役場移転に伴う加須地域の人員確保のようです。少なからず町の機能を加須にも残す方向にはあるようですね。宮川
—–Original Message—–
From:
双葉町MM [mailto:info@fm.town.futaba.fukushima.jp]
Sent: Saturday, May 25, 2013 8:47 AM
To: info@miyabie.com 様
Subject: 双葉町メールマガジン[2013.05.25]
■本日のお知らせ一覧■
[1]緊急雇用創出基金事業による双葉町臨時職員の募集について
町では、沿岸部で津波による被害を受けた方、原子力災害の影響により避難を余儀なくされている方などの雇用の場を臨時的に確保し、雇用の創出を図ります。
募集要領により双葉町臨時職員を募集いたしますのでお知らせいたします。
**勤務地**
双葉町いわき事務所、双葉町埼玉支所、双葉町郡山支所、双葉町つくば連絡所、双葉町いわき南台連絡所、旧騎西高校避難所
**募集期間**
<県外>
5月24日(金)~5月31日(金)
*対象勤務地:双葉町埼玉支所、旧騎西高校避難所、双葉町つくば連絡所での雇用を希望される方
<県内>
6月3日(月)~6月13日(木)
*対象勤務地:双葉町いわき事務所、双葉町郡山支所、双葉町いわき南台連絡所での雇用を希望される方
※雇用期間、募集職種など詳細はホームページにてご確認ください。
[お問い合わせ先]
双葉町埼玉支所
産業振興課商工観光係
TEL:0480-73-6880(代)
双葉町役場の引越しは6/15、16です
5月 22nd, 2013 Posted in 加須、福島ちからをあわせて! | no comment »
今日21日夕方加須の騎西高校で双葉町の町政懇談会の席上、双葉町でおいしいほうれん草を作っていて騎西に来て新たにほうれん草作りに挑戦している林さんから双葉町町長伊澤さんへ埼玉県に復興住宅を願う町民300名の署名を手渡しました。
http://www.minpo.jp/news/detail/201305228561
5月 15th, 2013 Posted in 加須、福島ちからをあわせて! | no comment »
飯田哲也さんのフェイスブック見ていたら、飯田さんが船の中の写真を送ってくれていた。よく見ると真ん中らへんに先週2、3回加須でお会いした井戸川さんが写っていた。場所もフランスで間違いなく、井戸川さんのようだ、彼はいつもあまり詳しく行きさを言わないで加須を出て行って帰ってくる。飯田さんの説明だと今、13日フランスのル・アーブル港からピースボートに乗船したようです。
船上では脱原発国際会議が行われています。
http://www.pbcruise.jp/report/79th/onboard/index_2.html
5月 10th, 2013 Posted in 加須、福島ちからをあわせて! | no comment »
騎西高校の双葉町はこの六月でいわきの方に移転する予定です。しかし、いまいわきでは受け入れが住民との軋轢があり、うまく進んでいないようなことがいわれています。
双葉町の住民はこのまま埼玉に残りたいとと言う方が大勢いてこのまま順調にいわきに移転できるのだろうかと心配しているところです。そんな折に急遽わいた復興住宅構想でいま、双葉町は大変盛り上がっています。落ち着ける場所を、永住できる住まいを!!!井戸川前町長も解任後、舩橋監督らと全国を回ったりして元気に自由にしていましたが、今週加須ふれあいセンターに何度もお越しになり、復興住宅応援を積極的にしていただきました。